Googleサーチコンソールの使い方・設定方法を解説
Googleサーチコンソール(Google Search Console)について、この記事では初心者が簡単に理解できる内容で解説しています。
まず、Googleサーチコンソールとはどんなものなのか?その設定方法から使い方までを順番に読み進めていくことで、より理解度を深めることが可能です。
Googleサーチコンソールはサイトにアクセスしてきたユーザーと、検索エンジンに合わせたサイト運営をおこなうには欠かせないツールなので是非、有効活用してみてください。
無料でメールフォームを作りたいなら!
無料で簡単インストール。オープンソースのメールフォームCMS「EasyMail(イージーメール)」を使ってみませんか?
改変でも、再配布でも、商用利用でも、有料販売でも、自由に無料でつかうことができるアンケートにも使えるメールフォームです!
無料のメールフォームの詳細はこちら
目次
Googleサーチコンソールとは
Googleサーチコンソール(Google Search Console)とは、Googleの検索結果におけるサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つGoogleが提供している無料の分析ツールサービスです。
Googleサーチコンソールを頻繁に使用する業界では、略称として“サチコ”と呼ばれたりする場合もあります。
この記事では以下、サーチコンソールとさせて頂きます。(※見出しは除く)
無料とはいえ活用方法は幅広く、検索結果に関する分析だけでなく、サイト自体の問題点をチェックすることもできます。
また、サーチコンソールに登録していなくても検索結果にサイトを表示されやすくすることはできます。ただ、サーチコンソールに登録し活用することでGoogleの検索エンジンにサイトへの認識や理解がされやすくなるように促すことができるといったメリットもあります。
最近のSEO(Search Engine Optimization/検索エンジン最適化)では、そもそもの検索結果に表示されるという前の段階である、検索エンジンにサイトを認識してもらうという部分がより重要になってきているため、そうした意味でもサーチコンソールはサイト運営者にとってマストで使用しておいたほうがよいツールでしょう。
こうしたサーチコンソールで出来ることについて次の項目でそれぞれ詳しく解説していきます。
Googleサーチコンソールで出来ること
サーチコンソールで出来ることには大きく以下3つの点があります。
- 検索結果に関する分析
- サイトの問題点がないかチェック
- 検索エンジンへのアピール
これらを上手く活用していくことで、ユーザーにも検索エンジンにも合わせたサイトを運営していきやすくなります。
それぞれの点に関しては以下で解説していきます。
検索結果に関する分析
主にサイトへアクセスしてくる前段階の情報を知ることができます。
- 表示回数
- クリック数
- クリック率
- 平均検索順位
- クエリ(検索キーワード)
これらのデータを見ることができるので、運営しているサイトにはどんなクエリ(検索キーワード)でどのページにアクセスしてきていて、そのクエリは指定した期間で検索順位が平均何位で、どれだけ表示されて、そのうちどれくらいクリックされて、クリック率はどれくらいなんだろう?といったようなことがわかります。
こうした情報を踏まえて、よりサイトのターゲットユーザーに合わせたサイト調整が可能です。
同じく、サイト分析にGoogleアナリティクスを使用しているかたも多いかと思いますが、Googleアナリティクスとの違いとしては、Googleアナリティクスのほうが、サイトにアクセスしてきた後の細かい分析に役立つといった点になります。
サイトの問題点がないかチェック
以下のような項目で問題が発生していないかをチェックすることができます。
- Googleの検索エンジンからサイト(ページ)が認識されているか
- どんなサイトやページからリンクされているか
- スマートフォン向けのサイト対策ができているか
- Googleから手動による対策(ペナルティ)を受けていないか
- セキュリティの問題が発生していないか
こうした問題点が残ったままのサイトだと検索エンジンからの評価も下がってしまうため、検索結果の順位に悪影響を及ぼす可能性もあります。
また、せっかくしっかりと作りこんだサイトや記事だったとしても検索エンジンから認識されていなければ、検索結果で上位化させるといった以前の段階になってしまいます。
これはどういうこと?と思うかたもいると思いますので、次の項目で解説します。
検索エンジンへのアピール
検索したキーワードに対して、どういった流れでサイトが表示されているのかを簡単に解説します。
サイト(記事)を公開→検索エンジンのロボットが記事などのウェブページを見つけ内容を確認(クロール)→データベースにページの情報を格納(インデックス)→検索キーワード(クエリ)に対し、Googleの様々なアルゴリズムをもとにインデックスされた情報からページに順位を付けて検索結果を表示。
といったおおまかな流れになるのですが、初心者に多いパターンがウェブページを公開すれば検索結果に表示されると思い込んでいるケースです。
前述の通り、最近のSEOでは新しいサイトや記事などのウェブページがインデックスされること自体のハードルも高くなっているので、以下の項目のような検索エンジンへのアピールは重要になってきます。
- サイトマップXMLの送信
- URL検査(旧Fetch as Google)
具体的なやり方については、後述の「Googleサーチコンソールの使い方」で解説します。
Consoleの意味
Console(読み:コンソール)とは、コンピュータの制御に用いられる、入力・出力の機能を備えた装置のことを指します。
「システムを制御するための入出力インターフェース」とも表現できるでしょう。
Webmasterツールからサーチコンソールへ名称変更
2015年5月20日にツール名が「サーチコンソール」に改名されました。
なので、例えば「Webmasterツール(ウェブマスターツール)」と検索しても、Search Console(サーチコンソール)と検索しても同じツールになります。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違い
「Googleサーチコンソール」とよく間違われるのが「Googleアナリティクス」です。
どちらも無料で利用は可能なのですがいったいどういった違いがあるのでしょうか?。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスは一見似ているようで特徴や役割は異なります。
それぞれの機能やできることを理解し、連携して活用することでサイトの改善点を洗い出すことができます。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスは、サイトにアクセスしたユーザーの行動を分析するツールである点は同じですが、違いはユーザーの行動を分析するタイミングの違いと機能面にあります。
サーチコンソール
自社サイトへ訪問する際にユーザーがGoogle検索で入力したキーワードや、ページ内にエラーが発生しているかどうか、コンテンツがGoogleに認識されているかどうかなどを分析できます。
アナリティクス
サーチコンソールがGoogle検索のみの分析に対して、アナリティクスは、Google検索以外の検索エンジン(Yahooやbing)、SNSや外部サイトからの流入に対しても数値化されます。
自社サイトへ訪問したユーザーの特徴やどれだけの人がどこから訪問し、どのようなコンテンツを閲覧したのかを分析することができ、最も訪れている年齢層や性別を把握できたり、集客に最も貢献しているコンテンツを知ることができます。
また、離脱や直帰の多いコンテンツを発見できるなど、サイトの問題点を見つけることにも役立ちます。
アナリティクスに関する記事はこちら
参考:Googleアナリティクス4(GA4)の使い方や設定方法。
SEO対策をするうえで、この2つのツールを組み合わせて分析することは必須条件です。
Googleサーチコンソールの設定方法
それでは、実際にサーチコンソールへの設定方法について解説します。前提としてサーチコンソールを使用する場合は、Googleアカウントが必要になりますので、事前にGoogleアカウントを作成しておきましょう。
Googleアカウントは以下URLより項目に入力し作成可能です。
https://accounts.google.com/signup/v2/webcreateaccount?flowName=GlifWebSignIn&flowEntry=SignUp
Googleサーチコンソールのホームにアクセス
https://search.google.com/search-console/about
こちらのURLよりサーチコンソールのホームへアクセスし「今すぐ開始」というボタンをクリックしてください。ページをスクロールしていくと「Googleサーチコンソールの使い方」に関する動画を視聴することもできますが、この記事にそって進めていくことでサーチコンソールへの登録は可能です。
後ほどYouTubeでもこちらの動画を視聴することは可能なので、気になるかたは以下URLからアクセスしてみてください。
https://developers.google.com/search/blog/2020/01/search-console-training-videos
字幕の自動翻訳機能を「日本語」に設定することで、日本語訳での表示も可能です。記事と合わせて動画もチェックすることでよりサーチコンソールへの理解を深めることができるでしょう。
プロパティタイプを選択
「今すぐ開始」をクリック後、プロパティタイプを選択する画面へと移動します。
- ドメイン
- URLプレフィックス
の2パターンがあり、細かく解説するとたくさんの違いがあるのですが、ざっくり解説するとドメインプロパティはドメイン単位を1つのプロパティとして確認することが可能です。
一方、URLプレフィックスプロパティは指定したURLのみが対象となります。どちらにもメリットとデメリットがあり、この後に説明する「所有権の確認方法」が異なります。
この記事では運営しているサイトが1つだけという想定で、URLプレフィックスでのサーチコンソール登録の流れを解説します。
所有権の確認対応
URLの入力後「続行」をクリックし、所有権の確認手続きに進みます。すると、上記のような「所有権の確認」という画面に移動します。
HTMLタグの貼り付け
URLプレフィックスで所有権の確認を行う場合、以下5つの方法で確認することができます。
- HTMLファイル:HTMLファイルをサーバーにアップロードします
- HTMLタグ:メタタグをサイトのホームページに追加します
- GoogleAnalytics:Googleアナリティクス アカウントを使用します
- Googleタグマネージャー:Googleタグマネージャーのアカウントを使用します
- ドメイン名プロバイダ:DNSレコードをGoogleに関連付けます
どの方法で所有権の確認をおこなっても問題ありません。この記事ではHTMLタグを例として解説します。
その他の確認方法から「HTMLタグ」をクリックします。そうすると、上記画像のようにメタタグをコピーすることができるので、コピーしたメタタグをサイトホームページの<head>セクション内の最初の<body>セクションの前に貼り付けた後「確認」をクリックします。
確認中は上記画像の待機画面が表示されるので確認を待ちましょう。早ければ1分もかからないうちに所有権の確認が完了します。
所有権の確認完了
所有権の確認に成功すると上記画像が表示されるので「プロパティに移動」をクリックします。そうするとサーチコンソールのサマリー画面へと移動し、サーチコンソールを使用することができるようになります。
所有権の確認に失敗すると、上記画像が表示されます。エラーの理由が記載されているので、内容を確認して修正をし再度確認をおこなってみましょう。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携
サーチコンソールとGoogleアナリティクスを連携させることで、より詳しく分析をおこなうことができます。
連携方法についてはGoogleアナリティクス側の管理画面からおこなう方法について解説します。
Googleアナリティクス管理画面の左メニューから「集客」→「Search Console」→「検索クエリ」を選択肢し、表示された画面内の「Search Consoleのデータ共有を設定」をクリックします。
「Search Consoleのデータ共有を設定」をクリックすると、「プロパティ設定」画面へ移動するので、Search Consoleと記載部分の「Search Consoleを調整」をクリックします。
クリック後「Search Consoleの設定」画面へ移動するので、移動先に記載の「追加」をクリックします。「追加」をクリックするとサーチコンソールへと移動するので、連携させたいプロパティを選択して「関連付けの詳細」をクリックすると連携が完了します。
【初心者向け】Googleサーチコンソールの使い方
サーチコンソールを使用する上で、使う機会が多い「検索パフォーマンス」について初心者向けに解説します。
「検索パフォーマンス」はサーチコンソール管理画面の左メニュー「サマリー」の下に項目があるので、その項目をクリックすると上記画像の表示になります。
検索タイプの選択
左メニューではなく、検索窓の下に検索パフォーマンスと書かれた箇所があるかと思います。その更に下に「検索タイプ:ウェブ」と書かれたボタンがあるのでクリックすると上記画像の画面が表示されます。
検索タイプには「ウェブ」「画像」「動画」「ニュース」の4タイプがあり、デフォルト設定では「ウェブ」が選択されています。検索タイプはどの検索状態で検索された時の検索結果の情報なのかというイメージになります。
基本的には「ウェブ」で問題ありませんが、記事内で図解などを使って説明している画像があった場合、検索タイプを「画像」にしてみると、その記事内で使用している画像が画像検索で上位化されていてアクセスにつながっているケースを発見できることもあります。
同様に、動画が中心のサイトであれば「動画」の検索タイプを選択することによって、「ウェブ」の検索タイプでは見られなかったアクセスの傾向などがわかる場合もあるので、サイトの内容に合わせて検索タイプを変更してみるのもおすすめの使い方です。
日付で期間を選択
「検索タイプ:ウェブ」の隣に「日付:〇〇」と書かれたボタンがあり、そのボタンをクリックすると検索パフォーマンスに表示する期間を指定することができます。
カスタムを選択すると、希望の期間を指定することもできるので〇〇年の〇月〇日のデータが見たいといったようなピンポイントでの日付を指定した分析も可能です。
比較
先ほどの期間の応用として「日付:〇〇」と書かれたボタンをクリックして表示された「フィルタ」の横に「比較」という項目があり、そちらをクリックすると指定した期間どうしで比較することが可能です。
「比較」の場合は先ほど解説したカスタムで比較する日付それぞれを指定して比較することができるので2021年1月1日と2022年1月1日を比較して状況を分析することができます。
項目の説明と追加方法
「日付:〇〇」の横に「+新規」ボタンがあり、クリックすると「検索キーワード」「ページ」「国」「デバイス」という項目を追加することができます。
各項目に関してはその名の通りですが、以下のような内容を知ることができます。
- 検索キーワード:アクセスしてきたクエリ
- ページ:アクセスされたページ
- 国:アクセスしてきた国
- デバイス:アクセスしてきた国デバイス(PC、モバイル、タブレット)
この項目は複数追加していくことが可能なので、以下画像であれば日本のウェブで過去3ヶ月間にモバイル(スマートフォン)で〇〇というキーワード(クエリ)の状況を確認できます。
分析一例
ここまで紹介してきた機能を組み合わせることで、たくさんの分析をおこなうことが可能です。
上記の追加した項目の例でいうと、日付の部分を過去3か月間から比較に変更するだけで「合計クリック数」「合計表示回数」「平均CTR」「平均掲載順位」の数値を比較することができます。
CTRというのはClick Through Rateの略語でクリック率という意味になります。
例えば、比較した際に合計クリック数、合計表示回数が減っていたとしてその理由を知りたい場合は平均掲載順位を確認し、順位が下がっていれば「〇〇のキーワードは検索順位の低下により検索結果の表示回数が減ったので、クリック数も減った」というような分析が可能になります。
検索パフォーマンスを使いこなせるようになるだけでも、かなり分析の幅が広がるので是非活用してみてください。
【中級者以上向け】Googleサーチコンソールの使い方
初心者向けのサーチコンソールの使い方では、主にサーチコンソールを使った分析としての使い方を紹介しました。中級者以上向けの使い方では、Googleの検索エンジンから高評価を得るための使い方について解説します。
検索結果で上位を目指す上では、ユーザーだけのSEO対策だけではなく検索エンジンに向けたSEO対策も非常に重要となります。そもそもSEO自体がSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)の頭文字を取ったものなので、サーチコンソール初心者のかたもチェックしておいて損のない内容です。
カバレッジ機能
左メニュー「インデックス」から「カバレッジ」をクリックしてカバレッジの状態を確認することができます。ここでいうカバレッジとはインデックスカバレッジのことを意味しており、Googleのデータベースにインデックスされた時に発生した問題のチェックになります。
ステータスとしては「エラー」「警告」「除外」「有効」の4パターンがあり、主な問題としては以下のような問題があります。
- 該当するエラーがないのにインデックス登録済みページの総数が減少する
- 有効なページより除外されたページの方が多い
- エラーの急激な増加
- サーバーエラー
- 404エラー
- ページまたはサイトがない
それぞれの詳細に関しては以下SearchConsoleヘルプページのインデックス カバレッジ レポートに記載がありますので参考にしてください。
https://support.google.com/webmasters/answer/7440203
サイトマップXMLの送信
左メニュー「インデックス」から「サイトマップ」→「新しいサイトマップの追加」でサイトマップXMLを送信することができます。
サイトマップXMLとはサイト内に存在するURLのリストを記述したファイルとなり、このファイルがあることで、検索エンジンのロボットがサイトを巡回(クローリング)してページのインデックスを促すことが可能です。
せっかく良いウェブページ(記事)を作成したとしても、検索エンジンのロボットが訪れることなくインデックスされない場合、検索上位以前の問題となるので、サイトマップXMLの対応は必ずおこなっておきましょう。
サイトマップXMLのファイルは以下フリーツールでも作成することが可能です。
インデックスの削除機能
検索結果に表示させたくないURLがある場合は、インデックスの削除機能を使うことでインデックスされたURLを削除することができます。
左メニュー「インデックス」から「削除」をクリックし上部のメニューで「一時的な削除」のタブが選択されている状態で赤い「新しいリクエスト」ボタンをクリックしてインデックス削除したいURLを入力し「次へ」をクリックします。次の画面に移動したら「リクエストを送信」して完了です。
あくまでもこの方法は、一時的な削除になるので完全に削除が出来ているというわけではありません。もし完全に削除をしたい場合は、WordPressの場合であれば管理画面から対象のページをゴミ箱に入れるか、非公開してしまうという方法がよいでしょう。
ただし、一度ゴミ箱に入れた後に完全に削除してしまうとバックアップ等をしていない場合、復元することが出来ないので慎重に作業をおこないましょう。
URL検査
左メニュー「URL検査」をクリックすると上部の虫メガネアイコンがある検索窓にURLを入力することができます。
そこに入力したURLがきちんとGoogleに登録されているか、問題はないか?といったことを調べることができ、なにも問題がない場合は以下画像のような画面が表示されます。
もしGoogleに登録されていない場合は「インデックス登録をリクエスト」をクリックし、Googleに登録してもらうようにしましょう。
ただし、1日に何度も同じウェブページに対しインデックス登録をリクエストするとスパム判定される可能性もあるので、注意が必要です。
リンクの確認
左メニュー「リンク」をクリックすると外部リンクと内部リンクに関連する情報を確認することができます。
外部リンクでは
- 上位のリンクされているページ
- 上位のリンク元サイト
- 上位のリンク元テキスト
を確認することができます。
いずれも「詳細>」をクリックすると総数や上位以外のページも確認することが可能です。
「上位のリンクされているページ」は対象のURL(以下、ターゲットページ)にいくつの外部サイトからいくつリンクされているのかということを確認することができます。
先ほどの例でいうと「https://example.com/pasta/peperoncino」というターゲットページに「参照リンク5、リンクしているサイト1」だった場合1つのサイトから「https://example.com/pasta/peperoncino」に5つ外部リンクが設置されているということがわかります。
「リンクしているサイトとリンクしているページを知りたい!」っといった場合は、上記の状態でターゲットページをクリックするとリンク元サイトを確認することができ、更にリンク元サイトのURLをクリックすることでリンクしているページの一覧を確認することも可能です。
「上位のリンク元サイト」では、リンク元サイトにフォーカスして表示がされておりますが、上記の応用で、リンク元サイトをクリックすると、リンク元サイトからどのページにリンクが向けられているのか確認できるのと、リンクが向けられているターゲットページをクリックすると、リンク元サイトのリンク元ページを確認することも可能です。
スパムサイトから大量にスパムリンクをされていることを発見できる場合もあるので、定期的に外部リンクの状況を確認しておくとよいでしょう。
もし、スパムリンクを見つけた場合はサイトへのリンクを否認するツールを使用して、回避することができます。否認ツールのやり方については、否認するリンクのリストを作成し、その否認リストをリンク否認ツールページへアップロードする流れになります。
それぞれの詳しい方法やリンク先については、以下SearchConsoleヘルプページに記載してあるので、手順にしたがって手続きを進めてください。
https://support.google.com/webmasters/answer/2648487?hl=ja
最後に「上位のリンク元テキスト」ですが、同じキーワード(アンカーテキスト)で被リンクが多いと不自然で不正扱いされるケースであったり、パスタに関するサイトなのに「ラーメン」といったような関係のないテキストでスパムリンクをされている場合もあるので、テキストの内容をしっかりと確認しておくことをおすすめします。
次に、内部リンクでは「上位のリンクされているページ」が表示されていますが「詳細>」をクリックすると内部リンクの総数や各URLごとの内部リンク数が確認できます。さらに、対象のURLをクリックすると、そのページにリンクしているサイト内部のページ一覧を見ることができます。
これはサイト内の内部リンクをおこなう際に、非常に参考になる情報となります。例えばパスタ料理を専門にしたサイトがあった場合「https://example.com/pasta/peperoncino」というペペロンチーノについて書かれた記事と「https://example.com/pasta/carbonara」というカルボナーラについて書かれた記事があった場合、この両記事は関連記事として内部リンクをしてあげるとよいです。
そうした際に、サーチコンソールの内部リンクを確認することで、ペペロンチーノの記事からカルボナーラの記事に内部リンクがされているか?その逆でカルボナーラの記事からペペロンチーノの記事に内部リンクがされているか?といったサイト内での相互リンク状態を確認することが可能です。
内部リンクの整理はSEO対策でも有効な対策になるので、是非活用してみてください。
ウェブに関する主な指標
左メニュー「ウェブに関する主な指標」をクリックするとモバイルとPCそれぞれで問題となる部分がないか確認することができます。
とくに最近ではモバイルを優先したページ構成やデザインが評価されている傾向にあるため(モバイルファーストインデックス)、モバイルでのエラーがある場合は、優先的に対応をしておくことをおすすめします。
ページエクスペリエンス機能
ページエクスペリエンス(Page Experience)とは直訳するとページ体験という意味で、サーチコンソールで言うと対象のページがユーザーにとって使いやすいかどうかを判断するための指標がわかる項目になります。
左メニュー「エクスペリエンス」から「ページエクスペリエンス」を選択して確認することができます。現在は「ウェブに関する主な指標」「モバイル ユーザビリティ」「HTTPS」の3つの指標をそれぞれクリックすることで、更に具体的な内容を確認することができます。
現在、ページ エクスペリエンスの評価対象はモバイル ブラウザのみとなっているため、スマートフォンからのアクセスが多いサイトはページエクスペリエンスの状態を最適化しておくとよいでしょう。
Discover(ディスカバー)画面
左メニュー「検索パフォーマンス」をクリックすると「Discover」の項目があり、そこから確認することができます。ただし、この画面はデフォルトでは表示されない画面です。
Discover のパフォーマンス レポートは過去 16 か月間にDiscoverに何度か掲載されアクセスに繋がった実績のあるサイトしか「Discover」の項目は表示されないので注意が必要です。
DiscoverとはGoogleアプリがユーザーに合わせたおすすめのページを自動的に表示してくれる機能のことです。そのDiscoverからサイトにアクセスされた情報を確認することができるのが、このサーチコンソールのDiscover画面です。
「Discover」レポート画面で確認できる項目は、「平均掲載順位」と「クエリ」が表示されない以外は「検索パフォーマンス」と同様の項目となります。
Googleサーチコンソールの使い方・設定方法を解説:まとめ
サーチコンソールは主にサイトにアクセスする前の情報について知ることができます。そのため、アクセスしてきた後の情報がメインとなるGoogleアナリティクスと連携させることでより詳しく分析を深めることが可能です。
サーチコンソールはGoogleの検索エンジンへの対策をすることができ、修正すべき問題点についてもチェックできるので新しくサイトを公開した際は是非サーチコンソールを活用してみてください!